占星術の向き不向きってあるの?
プルメリアバードのブログをお読みくださいまして、ありがとうございます。

私は占星術に向いているか向いていないか星を見て教えてください、と聞かれることが最近多くなりました。
占星術に興味を持って下さるのがとてもうれしいです。
占星術の向き不向き。
確かに星でも出ます。
天王星が強く効いてるとか、目立つ場所にあるとか、じっくり取り組む土星も効いてたほうがいいし、理解力と言語化することを考えると水星もアスペクトが多くて「良い水星」の方がいいだろうし、海王星も直感で星の意図を読み取るのに必要だろうし、恋愛相談受けるなら金星がバラエティーに富んでるほうがいいだろうし…。
でも、私が思うに、趣味の範疇なら、まずやってみたらいいと思います^^
占いを学ぶのに入学試験や適性検査はありません。
今プロで占星術をされている方々も、興味を持ったから始められているわけで、いきなり占いの会社?に入って今日からプロです、っていうのはないのではないでしょうか。
占いライターさんを無理やりやらされる、とかのシチュエーションしかなさそう…(;'∀')
占い師をしていなくても、趣味の形で占星術研究を続けておられる方もいますし、毎日の占いを楽しみにしていてもいい。
自分の好きな形で関われるのが占星術の良いところだと思います。
一度書店で入門書を手にしてみてください。天体や星座のマークを見て、無理ー!と脳がストライキを起こしたら、もしかしたら向いていないかもしれません(;'∀')
読んでいてよくわからないけどわくわくするし楽しそう!と思えたらやってみていいと思います。
一冊通して読んで、自分のチャートを読んでみて、そこからもっと興味が湧いて学びたければ講座を受けに行ってみたり、もっと占星術の他の本も読んでみたり。
途中でやめたからと言って誰に迷惑をかけるわけでもなく、期限があるわけでもありません。 向いていないと言われてやらないなら、それは最初からやる気がなかったのかも。
占星術の才能にあふれ、努力も惜しまない一流の方でも、たぶん一生かかってもすべて理解した、と思えることはないのが占星術です。 だから、自分のペースで付き合っていって大丈夫です。
ちなみに私は星読みのセンスはずば抜けていません。自分で思うに多分人並みです。 才能のある人は短期間で占星術を理解し、数年で読みこなしますから。
それでも、占星術が好きだし人を理解したいし相談者の方の話を聞くのは天職だと思っているので、必死に星に食らいついて?います。
才能はさておき、占星術を仕事にするかもというのは自分のチャートに出ていて、星の象意に従って今生きさせてもらってるなあと日々感じているところです。
占星術をやる理由も、続ける形も人それぞれです。
好きこそものの上手なれ。
興味があるなら、ぜひ占星術を学んでみてください!
タグ: